陳発科(ちんはっか)
1887年‐1957年
字福生、河南省温県陳家溝 生まれ。
幼い頃から父の陳延熙(陳式太極拳第十六代)より家伝であった陳式太極拳を学んだ。深い功夫と高い技術の持ち主で、近代の陳式太極拳の代表的人物であり、太極拳の発展と普及に多大な貢献をした。北京国術館館長。
1928年、陳発科が初めて北京に渡った頃、北京国術館の副館長である許禹生、李剣華など、多くの武術家たちによる腕比べが行われたが、陳発科の功夫は比類なきものであった。この時のことを楊季子が詩として残している。
北京において約30年間に渡り陳式太極拳を伝承し、その武徳の高さから北京武術界より「拳術大師」「太極一人」と称され、記念品として銀の盾を授与され、分野の人々の注目を浴びた。
また、陳発科は生涯をかけて陳式太極拳の老架式を基礎として、新架式を編み出した。この新架式は纏絲と発勁が多く難易度が高いため、功夫の修得時間を短縮させる効果があった。剛柔を併せ持ち、采、捩、肘、靠、拿、跌、擲、打、などの用法を使いこなし、高い技術と実戦法を持ち、勝つことを目的とし、目に見えぬ力で人を投げ飛ばし、海外では陳発科を「聖拳」と呼んだ。
陳発科と陳照丕(甥)の尽力により、陳式太極拳は本家の風格を保ったまま発展し、多くの愛好者を魅了しながら中国全土にその名を轟かせた。
また、陳小星、陳世通、陳慶洲、陳照森、陳長留、陳桂珍、陳素英、陳春愛、陳有則など数多くの傑出した人材を輩出している。
その後、陳家溝の新世代は見事に武才を開花した。全国十大武術家武術名師の一人に選ばれた陳正雷、卓越した拳技と功力を持つ陳小旺、世界に陳式太極拳を広めた王西安、シンガポールに太極拳を根付かせた朱天才。彼ら四人は中国武術界で四大金剛(四天王)と呼ばれ、国内外で有名である。
【有名な弟子】
許禹生、李剣華、洪均生、馮志强、顧留馨、沈家楨、田秀臣、雷慕尼、李經梧、肖慶林、など。