会長ブログ– blog –
横山春光のブログ。
-
私の学んだ五禽戯
中国最古の気功法「華佗五禽戯」(かだごきんぎ) 華佗五禽戯は中国気功の一種で、「動功」(運動を伴う功法)に分類される象形套路(動物の形態と習性を模倣する練習法... -
私の学んだ八卦掌
中国伝統武術「八卦掌」(はっけしょう) 今から約200年前、中国河北省で董海川(とう かいせん)祖師が太極拳と同じ内家拳である八卦掌を創始しました。 八卦掌との出... -
私の学んだ太極拳
太極拳の源流「陳式太極拳」 世界中に普及し、愛好者人口は1億2千万人以上といわれる太極拳。その起源は「陳式太極拳」と呼ばれ、河南省温県の小さな村「陳家溝」(ちん... -
ヒガンバナ咲いた
「今日の何処何処は、統計開始以来最も高かった30云々℃でした」という連日の気象ニュースにうんざりした夏もようやく過ぎ去り、9月中旬には井の頭公園のヒガンバナが次... -
夏ノ暑サニモマケヌ雛鳥
真夏日が続いた7月が過ぎ、8月に入ると35度を超えてもあまり驚かなくなってきたので、久しぶりに井の頭公園に行ってきました。 早朝の時間帯でしたが、園内ではジョギン... -
7月初旬から真夏日でした
本来なら梅雨真っ只中のはずの7月初旬の井の頭公園は、すでにひまわりもアサガオも満開でした。 かろうじて早朝の時間帯は園内を散歩するくらいはできましたが、8時を過... -
雨さえも恋しく感じた梅雨
今年の6月は梅雨らしい天気が少なく、一時は関東甲信の梅雨明けが7月7日になるという予想が出ていましたが、案の定アジサイが咲いたと思ったら連日の夏日となり、否応な... -
新緑シーズンはやっぱり最高
4月の桜シーズンに続き、5月は武蔵野の森の新緑を撮影するため、早朝からおすすめ練習スポットとして紹介している公園を毎日のように巡っていました。 新芽の緑を求めて... -
今年も無事に桜が咲きました
花の数は減れども、その美しさは変わらず 昨年の春は、雨や寒気の影響で桜の開花時期にソメイヨシノがなかなか満開にならなかったのですが、今年は無事に咲き揃いました... -
早咲きの河津桜から春がスタート
今年の2月は気温が低く、梅の花がなかなか満開にならないなと思っていたら、あっという間に3月に入り、井の頭公園で最も開花の早い西園の河津桜が咲き始めました。 昨年... -
本質的な美しさを感じる冬
1月の井の頭公園は暖かい日が続いていましたが、2月に入ると一転、気温が下がって真冬の寒さに凍える日々となりました。 寒い季節の公園を楽しむコツは、冬枯れによって... -
万能フレーズ① 〜タクシー編〜
中国国内での移動手段において、タクシーは欠かせない存在です。 北京などの都市部では、日中関係が友好的な時期なら特に意識する必要はありませんが、地方でタクシーに...
