MENU
  • 最新ニュースNEWS
  • 当会についてOUR MESSAGE
    • 会長挨拶
      • メッセージ
      • 会長の生い立ち
      • 会長ブログ
    • 代表挨拶
      • メッセージ
      • 代表ブログ
    • 会名の由来
    • 吉祥寺カンフーライフとは
    • 会のあゆみ
  • クラス紹介CLASSES
    • 程派八卦掌クラス説明
    • 陳式太極拳クラス
    • 混元太極拳クラス
    • 華佗五禽戯イベント
    • 2025年度「授業スケジュール」
    • 活動レポート
  • ブログBLOG
    • 吉祥寺カンフーライフ
      • 井の頭公園だより
      • おすすめ練習スポット
      • グルメ散歩
      • お気に入りスポット
    • 横山春光の中国武術留学記
    • 老師たちの教え
    • 中国民間養生法
    • 現地で学んだ中国語
  • よくある質問FAQ
  • お問い合わせCONTACT US
    • 入会・体験受講について
    • お問い合わせフォーム
日本中国伝統功夫研究会
  • 最新ニュースNEWS
  • 当会についてOUR MESSAGE
    • 会長挨拶
      • メッセージ
      • 会長の生い立ち
      • 会長ブログ
    • 代表挨拶
      • メッセージ
      • 代表ブログ
    • 会名の由来
    • 吉祥寺カンフーライフとは
    • 会のあゆみ
  • クラス紹介CLASSES
    • 程派八卦掌クラス説明
    • 陳式太極拳クラス
    • 混元太極拳クラス
    • 華佗五禽戯イベント
    • 2025年度「授業スケジュール」
    • 活動レポート
  • ブログBLOG
    • 吉祥寺カンフーライフ
      • 井の頭公園だより
      • おすすめ練習スポット
      • グルメ散歩
      • お気に入りスポット
    • 横山春光の中国武術留学記
    • 老師たちの教え
    • 中国民間養生法
    • 現地で学んだ中国語
  • よくある質問FAQ
  • お問い合わせCONTACT US
    • 入会・体験受講について
    • お問い合わせフォーム
日本中国伝統功夫研究会
  • 最新ニュースNEWS
  • 当会についてOUR MESSAGE
    • 会長挨拶
      • メッセージ
      • 会長の生い立ち
      • 会長ブログ
    • 代表挨拶
      • メッセージ
      • 代表ブログ
    • 会名の由来
    • 吉祥寺カンフーライフとは
    • 会のあゆみ
  • クラス紹介CLASSES
    • 程派八卦掌クラス説明
    • 陳式太極拳クラス
    • 混元太極拳クラス
    • 華佗五禽戯イベント
    • 2025年度「授業スケジュール」
    • 活動レポート
  • ブログBLOG
    • 吉祥寺カンフーライフ
      • 井の頭公園だより
      • おすすめ練習スポット
      • グルメ散歩
      • お気に入りスポット
    • 横山春光の中国武術留学記
    • 老師たちの教え
    • 中国民間養生法
    • 現地で学んだ中国語
  • よくある質問FAQ
  • お問い合わせCONTACT US
    • 入会・体験受講について
    • お問い合わせフォーム

華佗五禽戯

目次

歴史

華佗五禽戯の歴史
華佗五禽戯の創始

創始

華佗五禽戯は古代中国後漢の晩期に神医と呼ばれた名医・華佗によって創造され、約1800年の歴史があると伝えられている。
また現在に伝えられている中国気功や中国武術の鼻祖と呼ばれ、のちに発展した数多くの気功・武術の門派に、その思想と運動体系の影響を及ぼした。

発展

華佗五禽戯が創始されて以来、民間の健康法として広く流伝され、現在では中国各地に華佗五禽戯より発展した多くの五禽戯の流派が存在し、人々の健康に大きく貢献している。

1982年6月28日、中国政府の衛生部と教育部、そして当時の国家体育委員会は、五禽戯を含む中国伝統健身法を医学系の大学が推奨する『保健体育科』の内容に加え、さらに2003年には、中国国家体育総局が新たに編集した五禽戯を、同じく国家が制定した“健身気功”の一つに加え中国全土に推奨した。

系譜

開祖「神医」華佗

華佗五禽戯創始者「華佗」
華佗五禽戯創始者「華佗」

西暦紀元145年-208年

字(あざな)を元化(げんか)といい、中国安徽省亳州市に生まれる。

中国後漢時代(三国初期)の有名な医薬学家で、内科、外科、婦人科、小児科、針灸科などに精通していた。

当時、中国は到るところで戦場と化しており、また洪水や干ばつ、疫病に見舞われ、多くの人々が苦しい日々を過ごしていた。

その光景に心を痛めた華佗は、地位を求めず各地を駆け回り病人の治療に尽力した。名誉を得ようとせず、全精力を中薬の研究と医学の向上に注いでいた華佗は、その人柄と卓越した医術から人々に「神医」とも称されていた。

また華佗は高度な外科手術の技術を持っていた。特に外科手術において初めて麻沸散という薬を用い全身麻酔の外科手術を行ったことから、「外科医学の鼻祖」と称されている。

もっと読む

第2代継承者 呉普
・・・
第53代継承者:路武挙 中医師(95歳)
第54代継承者:王澤 清朝武進士(91歳)
第55代継承者:王乃普 清末毅軍五営統領(93歳)
第56代継承者:譚継林 亳州武術名師(86歳)
第57代継承者:董文煥(92歳)、劉時栄(不明)
第58代継承者:馬偉财、陳静

第五十七代継承者 董文煥

華佗五禽戯第五十七代継承者 董文煥
華佗五禽戯第五十七代継承者 董文煥

1920年10月-2012年

安徽省亳州市十八里鎮 生まれ。

華佗五禽戯第五十七代継承者

15歳より武術を学び、当地の武術の名師であった譚継林(1896-1975、魏崗鎮前譚楼)に10年間教えを受け、形意拳の真意と華佗五禽戯を授けられる。

これまでの武術の修練と伝承は60年を超え、60余りの武場を開き、門下生は数千名に及ぶ。

中国各地で育成した学生は武術教練として武術界の各教育現場で活躍している。何伝志、孫乾坤、田青華、石万英など30数名。

数十年間農村に住み農業を営み、その傍ら武術を学び深く五禽戯を研究してきた。また無私に弟子を導き、功を立て徳を積み、拳芸に優れ多くの人々に称えられてきた。

続きを読む

日本中国伝統功夫研究会 横山春光

第五十七代継承者 董文煥老師と第五十八代継承者 馬偉財老師をはじめとする弟子より、安徽省亳州市において伝統華佗五禽戯を学ぶ。2009年9月、董文煥老師より「中国亳州華佗五禽戯健身養生館」日本支部の認証を受ける。

中国亳州華佗五禽戯健身養生館
2009年9月 安徽省亳州市にて

特徴

華佗五禽戯の最も優れた特徴は、動物の動きを模範とするという、その独特の鍛錬法にある。

五禽戯が誕生する以前、古代中国の人々は厳しい大自然の条件と闘いながら暮らしていた。その中で自然界の動物の能力に大きな尊敬と羨望を抱き、その動きを模範することで体を鍛え、厳しい環境に耐え抜く力を得ようとした。

後に、「神医」として知られる華佗は、先人から伝えられてきた導引吐納術と養生思想、そして中医理論『黄帝内経』の陰陽五行説を基に「五禽戯」を体系化された養生法として創始した。

「外科医学の鼻祖」と称されている華佗は、患者の術後の回復のためにも五禽戯を推奨していたことから、リハビリ治療としての効果も高く、年齢や体力を問わず実践できる優れた運動法として現代に普及している。

「外科医学の鼻祖」と称されている華佗は、患者の術後回復のために五禽戯を推奨していた。この五禽戯はリハビリ治療としての効果も高く、現代においても年齢や体力に関係なく実践できる優れた健康法として、世界中に普及している。

各戯の健康効果

虎戯(とらのぎ)

虎は腎にあたり骨を鍛える。「虎爪」という虎の手を真似た手型を用い練習を行うことで、全身の腱・骨格・関節を鍛え、健やかに保つことができる。

鹿戯(しかのぎ)

鹿は肝にあたり筋を鍛える。鹿を真似た伸び伸びとした動きで血管の流れを促し、肝臓の機能を助けることができる。

熊戯(くまのぎ)

熊は脾にあたり脾胃を鍛える。良く食べ、たくましい体を持ち、慎重で力強い熊の動きを真似することで、脾胃の働きを助け、食物の消化吸収を促し、丈夫な体格をつくる。また睡眠・精神の安定を高める効果もある。

猿戯(さるのぎ)

猿は心(現代で言う脳)を鍛える。機敏に動き、変幻自在の妙技を持つ猿の動きを真似することで、心神の主である血管を舒通し、頭脳を柔軟にし、心を開く効果がある。

鳥戯(とりのぎ)

鳥は肺にあたり皮膚を鍛える。呼吸には肺呼吸と皮膚呼吸があり、渡り鳥である鶴は、長時間飛行中、全身で「気」を呼吸しているといわれている。鶴は長寿で、優美さを備え、飛翔能力と平衡感覚に優れていることから、この鶴の動きを真似ることで、気の調和を図り、肺と皮膚の健康を保ち、経絡の流れを改善して病を予防することができる。

練習方法

一、動作は正しく行う

五禽戯は動功を主とした功法の一種で、形を通して気を導くことで正しい効果が得られる。動作の規格は非常に重要で、各動作には明確な意味と効果が備わっている。これらの動作を正確に行うことで、確実にその効果を得ることができる。

学習初期の段階で正しい動作を確実に身につけることが不可欠である。なぜなら、初期に習得した動作は深く記憶に刻まれ、後の修正には相当な労力を要するためである。

二、意識を正しく運ぶ

五禽戯の様々な動きは中医学の理論に基づき編み出されたものであり、生体工学的な気功法でもある。

五禽戯は私たちの内臓を直接的に鍛錬することができる。中医学では人体を五臓を中心とした一つの有機的な集合体として捉え、五臓・五体・五官・五音・五志・五方が密接な関連を持っている。そのため意識(意念)を正しく運用することが、五禽戯の練習における重要な条件となる。

三、意識の修養

意識の修養は日常生活の中にある。中医学においては、心は喜び、肺は悲しみ、肝は怒り、脾は思考、腎は恐れを主るとされ、練習を通じ気が満ちてきたのであれば、その意識を修養しなければならない。

怒で気は上がり、悲で気は消耗し、恐で気は下がり、思で気は凝結し、喜で気は緩む。このように情緒は人体に大きな影響をもたらしている。

四、たゆまず精進し根気よく続ける

中国には「活到老、学到老、還有三分没学好」という言葉がある。即ち「一生をかけて学び、それでもなおかつ学び終えることはない」という積極的かつ謙虚な心で、根気よく学ぶことを諭している。

五、練と養を結合させる

練とは鍛錬を、養とは休養を指す。鍛錬は度を超えてはならず、必ず休養を取らなければならない。闇雲な修行は体を損ない、何の益ももたらさない。

『礼記』の中で孔子が説いたように「張而不弛、文武弗能也。弛而不張、文武弗為也。一張一弛、文武之道也」、即ち「張るときと緩めるときを使い分けることこそが、文王・武王の政の道である」という意味であり、これは全ての道理に通じる普遍的な原理である。

また華佗は「人体は運動を必要としているが、過度であってはならない。見ることが過ぎれば血を傷つけ、座ることが過ぎれば筋肉を傷つけ、歩くことが過ぎれば筋を傷つけ、寝ることが過ぎれば気力を失い、立つことが過ぎれば骨を傷つける」と残している。このように、鍛錬と養生を調和させることは非常に重要である。

まとめ

五禽戯は単なる動作や姿勢だけではなく、それらに相応する意念活動と呼吸法を備えている。これこそがスポーツと気功の根本的な違いである。適度な運動量で幅広い年齢層に適しており、様々な体質の人々の要求に応えることができる、中国の歴史が生んだ優秀な養生法である。

套路名称

  • 虎戯(とらのぎ)
  • 鹿戯(しかのぎ)
  • 熊戯(くまのぎ)
  • 猿戯(さるのぎ)
  • 鳥戯(とりのぎ)
参考資料
  • 程派八卦掌
  • 陳式太極拳
  • 混元太極拳
  • 華佗五禽戯
  • 略年表
  1. ホーム
  2. 華佗五禽戯
参考資料
  • 程派八卦掌
  • 陳式太極拳
  • 混元太極拳
  • 華佗五禽戯
  • 略年表
人気記事
  • 2024年11月「三鷹・混元太極拳クラス」活動報告
    2024年11月「三鷹・混元太極拳クラス」活動報告
    2024年11月29日
    2391
  • 北京の朝食の包子と油条
    はじめに
    2023年4月4日
    1371
  • そば茶屋 さくら(小金井公園内)
    2023年9月9日
    967
新着記事
  • 果実屋珈琲 調布深大寺店
    2025年5月8日
  • 「華佗五禽戯イベント」野川公園
    第一回「華佗五禽戯」イベントを開催しました
    2025年5月1日
  • 華佗五禽戯イベント
    2025年4月 第一回「華佗五禽戯」イベント開催報告
    2025年5月1日
  • 2025年春、井の頭公園の桜
    今年も無事に桜が咲きました
    2025年4月24日
  • 楽羽亭 新宿御苑 むろや「いなり寿司」
    新宿御苑むろや(新宿御苑内)
    2025年4月23日
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2008-2025 日本中国伝統功夫研究会 [吉祥寺カンフーライフ]

目次