中国語の壁

横山春光の中国留学中のノート

2004年10月、北京へ渡って1か月。私は相変わらず必要最低限の中国語しか理解できないことで困り果てていました。

1か月前に盧春(ろ しゅん)老師(※『優しい盧春老師』を参照)に書いてもらった日常用語集をお守り代わりに毎日復習していましたが、そう簡単にはすらすらと言葉が繋がるようにはなりません。

言葉が通じないことがとにかく孤独で、特に日本に帰りたいという気持ちにはなりませんでしたが、今まで感じたことのない寂しさを痛切に感じるようになり「何でもいいから、一言でもいいから、自分の思いを表現したい」と思うようになりました。

武館の方たちはとても親切で、1人では日常生活を送れない私の世話をあれこれ焼いてくれたのですが、それでも自分の思いや感情を伝えられないという状況は、毎日無声映画をただ座席でずっと見ているだけような、そんな寂しい心境にさせるのでした。

日本にいた頃は、自分のコミュニケーション能力が高くなくても、表情や行動でそれなりに周囲の人たちと交流ができていたのかもしれません。でも、文化の違う中国ではまったく通用しませんでした。

日本で普段話していたことを中国語に翻訳して伝えても、きょとんとされることが多く、私の言葉を受けて数人で何かを話し出しても、私には何を言っているのかまったく聞き取れないのです。

とにかく、中国語ができるようにならなければどう考えてもこの先を切り開くことはできないので、私は毎日、太極拳の練習以外の時間を中国語学習に費やしました。日本とも殆ど連絡を取らず、中国語の辞書と日常会話のテキストと、盧春先生がノートに書いてくれたたくさんの中国語を何度も読んで復唱して、頭の中でイメージトレーニングをしました。

自己流の学習方法ではなかなか成果を上げられませんでしたが、翌日の太極拳の授業を考えると、またあの「先生の情熱的な説明がまったく理解できない」という状況が恐ろしくてとても寝ている気分にはななれず、眠くなる限界まで中国語を勉強して、翌朝も早起きして引き続き中国語の勉強をしました。

しかし、その猛勉強の成果が現れ始めたのは半年以上も後のことで、この頃は毎日「聞き間違え」「言い間違え」「思い違い」の連続で、時にはあからさまに迷惑な顔をされることもあり、そんな失敗だらけの自分が情けなくて惨めで、あまりに孤独なので部屋で泣いてしまうこともありました。

でも、太極拳を練習している時だけはその苦しさを忘れることができました。

どうしても寂しくなった夜は、秀茜老師が渡してくださった武館の鍵を持って武館に入り、窓から差し込む月明かりを頼りに一人で太極拳の練習をしました。

夜の武館の空気はいつも不思議に澄んでいて、壁に飾られてある歴代の太極拳継承者たちの写真や書を眺めていると、心が奮い立つような気分になり、勇気が湧いてきました。

「私は、いま中国に住んでいて、ちゃんと生きてるんだ」

そう思えることは、幼い頃からずっと感じていた自分自身の存在の希薄さを打ち消すような、不思議な実感でした。

初出 2010年5月

つづく

この記事を書いた人

日本中国伝統功夫研究会の会長。八卦掌と太極拳と華佗五禽戯の講師。中国武術段位5段/HSK6級/中国留学歴6年(北京市・河南省)

目次